![]() |
「JAME'S」 久保田氏がQFを立ち上げる前にリペイントをしていた時の物です。 プラドコザラUのウエイトを抜き、その痕も分からない様に綺麗に仕上げられてます。 ごく僅か大阪のショップで売られたみたいです。 これは当時友人を介して譲ってもらいまいました。 なかなか市場に出てこない一品です。 |
![]() |
「JAME'S LUCKY13」 秋っぽい和テイスト風味カラーが素晴らしい逸品です。 |
![]() |
「ミンミンゼミ(レプリカ)」 久保田氏最初のオリジナルプラグミンミンゼミのレプリカです。当時三十数個のみウッド手削りで作られた幻のプラグを発泡で復刻してあります。 当時本チャンを売ってるのを手に取ってみましたが、7000円くらいと結構なお値段だったので買いませんでした。 今を思えば・・・ そんなもんですね(^^;) |
![]() |
「DROP DORON TOY」 「高浮力ファットボディの潜らない プロップテールライブリー。 アクションはノイジーそのもの。 新採用のステンレス製の ライトウエイトプロップが、左右に 水しぶきを上げながら、 カッション、カッションと騒がしく動く。 スローなストレートリトリーブで 真価を発揮するが、首振りの秀逸さも群を抜いている。」 (メーカー談) まさしくその通りで最近ハマっており必携プラグとなってます。 異常なぐらい首振りが得意で、しかも凄いローリングです。見た目からは想像もつかない仕事師ですわ。 ただ巻きでもええ音します。 見た目がチープなんで、イマイチっぽいですが、こいつはまじ激ヤバプラグです♪ |
![]() |
「デカダンストーイ」 オリジナルフィーとともにQFを代表する人気のノイジーです。 トーイは硬質発泡製で高浮力で軽快な動きです。お尻を上げピョコピョコ動かすのもいいですし、ただ巻きでもよく動きます。 カラーバリエーションも豊富で超定番として多くの方の愛用されています。 羽モノの元祖クローラーとはまた一味違った使用感、動きでほんとよく釣れます。 ひとつはボックスに忍ばしておくと何かと役に立ちますよ! 「5/8oz.2 1/2in. ¥2,800 発泡スチレン素材使用のマスプロ商品第一弾。他に類をみない軽やかな動きのノイジー。金型及び、アイ・ロゴなどの仕様にG型赤目・P型赤目・P型黒目・FP型赤目の4種類あり。一年半程の生産休止期間を経て、現在販売しているのはFP型赤目モデル。※メーカーHPより抜粋」 ※左下2個のスミスカラーはフィー(プラ)でしたm(__)m |
![]() |
「デカダンスフィー ナイトスペシャル」 プラ製フィーのナイトスペシャルです。ラトル入り、黒く塗られた羽と夜釣りマニアをターゲットとした逸品です。 白いのはグロー(夜光)カラーで光を当てて使うと夜中でも見やすく重宝しております。 必殺ナマズハンターでもありますが・・・ |
![]() |
「マグナムデカダンストーイ」 最近発売された発泡トーイのデカイマグナムバージョンです。 デカイといっても近年のハンドメイドモノに比べるとコンパクトで十分野池でも活躍するサイズです。 ここ一発で使いたいっす♪ |
![]() |
「デカダンストーイカーナ」 こいつは発泡トーイのタイニーバージョンです。 夏の虫パターンには欠かせない必須アイテムです。 こいつをシェードの下にぶち込みシェイク!シェイク! お尻を上下に揺らし、まじ虫そのものの超反則プラグです。 タイニークローラーと共に夏の必殺プラグとなっております。 小さいからとバカにしないで一度使ってみてください。思ったよりええ魚獲れまっせ♪ |
![]() |
「デカダンスフィーノンラトルモデル」 プラ製ノンラトルモデルです。 ラトル入りがうるさすぎて出ない時などこいつが活躍します。 私も50UPを仕留めております。 「5/8oz. 2 3/8in. ¥2,800 頭部が大きく、ボディー断面がやや角ばっている形状はステディーアクションを重視したミンミンゼミの偏平シェイプに近い。又、新たな試みとしてパーテーションライン上のビス及びヒートン穴を片側に寄せた左右非対称の金型を採用した。ノンフラッシュウイングを標準装備。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「デカダンスフィーラトルモデル」 こいつはうるさいラトルが入っており広範囲にただ巻きで使ったりするのにいいサーチベイト的なプラグです。 こいつに出る魚はかなり激しい出方が多いです。 魚も「うるせぇ〜〜!」って噛み付いてくるんでしょう。 トーイ、フィーノンラトル、フィーラトルとすべて口の部分の面積、形状を微妙に変えてあります。 これは作者の久保田氏の隠れた拘りです。 確信犯ですね〜・・ 「5/8oz. 2 1/2in. ¥2,800 デカダンストーイのシェイプを継承したプラスチック素材のラトルモデル。ウイングパーツ以外のすべてを変更。2ピースリグ仕様。スレたバスにラトルは逆効果と思われがちだが、発売3ヶ月で多くのビックバスがキャッチされた。オリジナルフィー同様、60upの実績をもつ。メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「ピカソフィー」 QF立ち上げて最初に発売されたモデルです。 片目がでかく独創的な形状、釣れごろの大きさ、、オリジナルパーツと発売時話題になりました。 しかしフロントヒートンから水が入ったり、曇ったりしたりするものが結構ありわずか数ヶ月で廃盤となりました。 確かこの4色だけだったと思います。持ってる方は大事に使いましょう。 「5/8oz. 3 1/2in. 参考商品 プラスチック素材の ”FEE” シリーズ一作目。ボディーのみならずパーツ・リグに至るまでオリジナリティーを強く意識した意欲作。金属板入りモデルもあり。約七ヶ月程で生産中止の短命作品。細く華奢なツーピース・リグはピカソフィーのみに付くワンオフモデル。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「オリジナルフィー」 ピカソフィーの後継モデルです。実績は十分でほんと素晴らしいプラグです。 誰でも簡単に首を振らせて、投げやすくよく釣れるプラグです。 あえて回転を抑えたオリジナルペラのバランスもいいです♪ 必携プラグのひとつですね。 「5/8oz. 3 1/2in. ¥2,800 ピカソフィーの後継モデル。名称が変わっただけでなく、主に接合部形状等の内部構造が変更された。ピカソボディーとの違いは、クリアモデルであればベリーのビス周りなどで確認できる。2ピースリグも強度アップした2ndモデルに変更。qfのフラッグシップモデル。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「オリジナルフィーLP」 今や日本製W水車の定番となっているオリジナルフィーのLP(ロングプロップ)バージョンです。 ただ巻きでノイジー的な使い方も出来ます♪ |
![]() |
「オリジナルフィーJr.MPスーパーグロー」 オリジナルフィーのJrサイズのミディアムプロップバージョンです。 従来の約10倍の蓄光力を持つ夜光塗料で仕上げられております。 早朝、夕暮れ〜ナイトに重宝しそうです♪ |
![]() |
「ビッグヤーンフィー」 ラッキー13やバスオレノよりも少し小さく野池などでも使い易いサイズのポッパーダータータイプです。 アイが二つありどちらに結ぶかで音、アクションが変わるという欲張ったプラグです。 「5/8oz. 3 1/2in. ¥2,800 ウッドビッグヤーンをベースにした”FEE”シリーズ二作目。ボディー及びカップをリシェイプし、より扱い易いモデルに生まれ変わった。FEE用ハートアイ、20kgオーバーの強度を誇る現行2ピースリグ(3rdモデル)を新採用。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「ジャッキーヴィー」 ウッド製のシングルスィッシャーです。 ハトリーズくらいの大きさで釣れ筋です。見ての通りのボディ形状で回転しないようになってます。 名品オリジナルフィーの陰に隠れ地味な存在ですが、使いやすくよく釣れるプラグです。 「5/8oz. 3 1/4in. ¥4,800 ジャクリーヌの愛称からのネーミング。オリジナルフィーが激しさを兼ね備えた男性的プラグなのに対し、ジャッキーヴィーは身のこなしの柔らかな女性のイメーヂ。ボディーは異なる木材を張り合わせたもので、体積の大きな上部より下部を高比重に設定。左回転プロップ使用。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「クレイジーピエロヴィー」 狂ったピエロです。ウッド製で小粒なずんぐりむっくりボディのカワイイ奴です。 フロントペラ&テールブレードで誘うネチネチピンポイント系です。 ウッド製なのでよく飛び、よく水に絡みます。 なかなかの仕事人です♪ |
![]() |
「ウッドビッグヤーン」 一度のみ発売されたウッド製ビッグヤーンです。もう一色ホワイトがあったと記憶してます。 「5/8oz. 3 1/2in. ¥2,800 ウッドビッグヤーンをベースにした”FEE”シリーズ二作目。ボディー及びカップをリシェイプし、より扱い易いモデルに生まれ変わった。FEE用ハートアイ、20kgオーバーの強度を誇る現行2ピースリグ(3rdモデル)を新採用。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「ブルムパース ヴィー」 フラポッパータイプのウッド製ポッパーです。 「1/2oz. 2 3/8in. ¥3,800 シルエットを小さく、アピールは大きく・・・と目論んだ結果のボディー形状。ダイブを抑え、水を抱えこんだ魅力のある音創りの為に、上アゴと下アゴで微妙に角度を変えて、リーダーアイをほんの少し上部に取り付けた。純粋なポッパーを目差した故、アメリカでのポッパーの俗称を捩ったネーミング。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「ジョインテッドズープヴィー」 ウッド製ジョイントペンシルです。 まだ使ってませんので使用感はわかりませんが・・ どんな動きでしょう・・ |
![]() |
「ズープ ヴィー」 5/8oz. 3 3/4in. ¥4,800 q.fブランド初のペンシルベイト。1992年のプロトから幾度ものモデルチェンジを繰り返し、製品化。名前の由来は、古いアメリカの雑誌に記載されていたジャンププラグ(ペンシルベイト)が動くときに出す音“Zoop・・・”から引用。大小2つのウエイト配置とテールの#4フックがキモ。※メーカーHPより抜粋 |
![]() |
「ジェリーロールヴィー」 7つに分かれたボディを、ラインでつなげた新発想ジョイントノイジー。 長いテールは、怪しく艶めかしい動き。バスの闘争心を煽り、追い食いや激しいストライクを誘発する。 |
![]() |
「スナフヴィー」 こいつはヤバイです。ハイ まず着水姿勢が左右どちらかに倒れます。初めて使った方は不良品かと思いますが、これは狙ってそうしてあります。 小鮒が多い野池で爆発したことが何度かあります。 「5/8oz. 3in. ¥4,800 ウッド素材の量産モデル“VIE”シリーズ一作目。テラピアを喰うバスの為に1998年作ったプロトがベースになっている。最大の特徴は、ハイウエイト構造による傾いた浮水姿勢。うまく動かすにはロッドさばきに少々コツがいる。オリジナルに曲げ加工を施した右回転プロップを使用。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「チャグベリーヴィー」 この反りあがった勇姿♪ めちゃ首振りが得意なウッド製ポッパーです。 かなりぶっ飛び派手めなアクションです。 まだ一匹しか釣ってませんが来年はガンガン使いたいと思います。 |
![]() |
「ビンゴパル」 簡素化して機能性を追及したウッド製パルシリーズです。 お値段も安くなり安心してぶつけられます(笑) ヒ○コのダン○ンを細長くしたみたいです。 流れのある川でよさそうなただ巻き向きのプラグです。 |
![]() |
「バッドパル」 QF流のウッド製バドです。 本家よりボディが長く、テールはア○イ君のしっぽみたいなのがついてます。 音はおとなしめです。 バドではアピールが高すぎるときなどいいと思います。 また標準でWフックが装着されてますのでブチ込みやすくなってます。 結構いい型が来ます♪ |
![]() |
「レザボアドッグヴィー&ポップヴィー」 QF初のウィードレスタイプ。 「3/8oz. 2 7/8in. ¥3,200 数年間、温めてきたキーホールフックシステム(PAT.P)によるウィードレスプラグ。リリーパッドやウィードベッドよりもリザーバー(レザボア)の流木やゴミ溜まりを攻略する為に生まれた。ドッグウォークする際に鳴るカチカチ音はフックストッパーを兼ねる円盤型ウエイトによる産物。 レザボアドッグ同様のフックシステムを備えた、チャグ&スプラッシュプラグ。カップが抵抗になる為、やや密度の薄いカバー周りに向いている。レザボアポップ・ドッグ共に、フックアップのポイントはストライクをオープンウォーターに持ち込むように仕向けることである。※メーカーHPより抜粋」 |
![]() |
「ラッティーバズヴィー」 フロントバズ&個性的なマイマイフラップ装着のウッドモデル。 ただ巻きに向いております。 7/8ozでぶっ飛びます♪ 流れのある場所やシャローを引き倒すのがいいです。 |
![]() |
「スールトーイ」 発泡製のプレーンなペンシルです。 野池にいいサイズでお値段もお手頃でガンガン使えます。 |