「GFC38」
フェンの好きな私ですが1、2番を争うくらいお気に入りの竿です。名竿FC38のグラファイトバージョンで6ft、2ピース、3パワーです。
FC38みたいなダルさが無く1/2ozクラスがベストでキビキビ動かせる素晴らしいトップ用ロッドです。5/8ozもいけますがラッキーなどのダーター系には少しパワー不足かと思います。ザラなどは気持ちよく動かせます。初めてキャストした時は自分が上手くなったと錯覚するくらいビシバシ決まり感動しました。
上のはティムコ特注のジャパンモデルで通称金帯のフジグリップ付きです。このグリップのモデルはタマが少なく人気です。握りは細めでぴったり手に馴染みます。ブラウンブランク/ブラウンスレッドです。
下のモデルは購入時よりフジのコルクが付いておりました。純正で設定されてなく前所有者が変更したものだと思われます。

このグリップは当時のミスタードンなどと同じ物で握りやすいので気に入っております。
鉄塔ガイド、ブラウンブランク/グリーンスレッドでバット周りもグリーンの前期物と思われます。

「GFC553」
普段フローターの釣りが多い私ですが使用頻度の多いのがこの553です。5.5ft、1ピース、3パワーでスロー〜レギュラー気味の使い易いアクションです。HMGグラファイトでショートロッドですので表示より重いプラグも問題なく使えます。5/8ozをビシバシ投げれ、1ozまでは問題ないです。ベビトーやバルサ50Jrクラスもキビキビ動かせキャパの広い素晴らしい逸品だと思います。
2本とも若干硬さが違います。硬い方は以前ショップに置いてあった554と全く同じくらいの硬さでした。ですので554は未だ入手しておりません。553と554の違いがはっきりしないです。まぁ抜けてるのと抜けてない差とかがあるのだと思いますが・・・
スペックが無いと見分けがつき難いかもしれません。

2500Cやフルーガー2600など軽いリールがバランスよく使い易いです。
一本は友人の形見なので一生大事に使って行きます。
「FC60」
言わずと知れた名竿です。
近年ティムコから復刻が出るくらいの人気のトップファンなら誰もが知っている竿です。
当時はグラファイトのGFCやボロンXに憧れましたが貧乏なガキには買えるはずもなく雰囲気だけ味わいたく安売りのコイツを買いました。まだトップの釣りなど知る術も無くこれ一本でクランク、ミノー、ワームなどやってました(^^;) フェンウィック=お金持ち、大人の道具ってイメージがありほんとに憧れました。過去数々の雑誌で紹介されトップのエキスパート達に支持され続けてきたのはやはり素晴らしいテーパーで、グラス製ですがスェルバットの恩恵もありキャストし易く初心者〜エキスパートまで平均点以上の満足感を得られるからだと思います。
「FC38」
画像のものは固定式グリップで金帯、金文字の後期モデルです。こいつはそれまでの38らしくなく張りが強く抜けてない白帯の60と同じくらいのしっかりした竿です。同じく後期の60も一段と硬いです。ガンガン使うには御誂え向きの戦闘的38です♪
「FC58」
かなり古いフェラライト以前の珍しい竿です。6ft、2ピースで名前のごとく5/8ozをメインに作られた竿です。フェンの名前は長さによるものや重さによるものや色々でややこしいです(^^;) フェラライト時代のFC60と同じくらいのバットが細めの竿ですが全体的に結構しっかりしてます。抜けが良くキャストし易いです。

「CA623」
FC60のブランクそのもので仕上げられた物です。
購入時よりラバーコルクのグリップが装着してあります。
オリジナルのラバーコルクのFCと比べましたがガイド位置、アクション等同じに仕上げてあります。
さすがFC、バットが応えるので70cmの雷魚でも十分楽勝でした♪
「PLC60」
6ft、2ピースの定番モデルです。初期のコルク/コルクグリップの物です。このグリップのモデルは少し長く重いのでイマイチ不人気ですがブランクは後年の物に比べ柔らかいので結構使えます。
ファーストテーパーなので巻物、ビッグプラグ、ダーターなどに向いていると思います。
私はナマズ用に愛用しております。
だいぶ抜けてティップが柔らかく食い込みがいいです(^^;)

「1155」
5.5ft、1ピースでラバー/コルクの古い時期の物です。4パワー手前って感じの微妙な硬さとレギュラー気味のアクションが相まって使いやすく使用頻度が高いです。
5/8ozを気持ちよく使いこなせる素晴らしい竿です。バットパワーも十分でデカバスにも負けません。タマ数が多くないのであまり知られていませんが名竿だと思います。

「1260」
6ft、1ピース、1/2〜1oz、5パワーぐらいの竿です。
ティップが折れてしまい補修しましてかなりガチンコなビッグプラグ用ロッドになってしまいました(^^;)
元々張りのあるファースト気味な竿なんですが7パワーくらいになってしましいました(^^;)


「1255」
5.5ft、1ピース、1/2〜1oz、5パワーくらいですが少しへたって4.5パワーくらいのええ感じになってます。
へたってなくても結構ティップが柔らかめなんで地味ですが結構人気があります。
ブッシュ、ウィード周りでも使えるオールラウンダー的なロッドです♪
「E63CUL」
80年代ティムコ特注ジャパンモデルでも殆ど見かけない2パワーモデルです。6.3ft、1ピース、人気のフジ金帯が純正で装着されています。イーグルグラファイトは全般にファーストテーパーが多いですが、こいつは日本特有の繊細なトップ〜ミノー用に開発されたスローテーパーの面白い竿です。ビッグラッシュなど1/2ozくらいのプラグが一番気持ちよく使えます。

「E56CL」
5.6ft、1ピース、イーグルグラファイトの3パワーです。80年代、竿全般がファーストテーパーに移行しつつあった時代にリリースされた物でこいつもファーストテーパーです。3パワーですがイーグルグラファイト独特の張りの強さで1ozクラスも投げれます。ポッパーやスイッシャーなどでテンポの速い釣りに重宝してます。
ペンシルをゆったり・・ってのには正直向いてないと思います。
戦闘的なロッドです♪
「HFC652」
こやつも80年代ティムコ特注ジャパンモデルでも殆ど見かけない2パワーモデルです。6.5ft、1ピース、人気のフジ金帯が純正で装着されています。上のE63より更にスローテーパーでペンシル向きの面白いロッドです。
「E58CM」
80年代ティムコ特注ジャパンモデルです。5.8ft、1ピース、5パワーです。一般の5パワーより少しティップを柔らかくさせたオールラウンダーです。バットがしっかりしているのでノイジー、ダーター、ビッグプラグ、ライトカバー狙いなど使い回しの利く一本です。やはりこの金帯は握りやすく使い易いです♪

「GFC556」
5.5ft、1ピース、6パワーの強靭な竿です。グラファイトの6パワーということで怯む方が多いと思われますが、ティップが4パワー並に柔らかいので思ったより軽いプラグも投げれます。バットのパワーも十分でフロッグ、ビッグプラグなどに向いています。
元々はワーム、スピナベ竿って感じです。
短く操作性がよいので接近戦でカバー打ちなんかにぴったりです。
「LUNKERSTIK2053」
5.5ft、1ピース、フェングラス3パワーでトップファンに一番人気の竿です。
ティップがしなやかなレギュラーテーパーで強靭なバットを持ちデカバスにも問題なく応戦出来ます。
全体のバランスがよくコントロールの付けやすい名竿だと思います。
私もかなり使用頻度が高いです♪


「2061」
6ft、1ピース、5パワーのしっかりした竿です。2055の6ftバージョンという位置付けって感じです。
かなりパワーのある竿ですがティップは柔らかめでダーター〜ビッグプラグ、川でのパワーフィッシングなどにぴったりです。
私はチャンクを投げてましたが、めちゃええ感じでした(^^;) ただ手首が破壊されそうになりましたが・・苦笑
「FG1560J」
つい最近の日本専売ティムコクラッシックシリーズのグラファイトロッドを白帯に改造したものです。
超細身ですがしなやかな竿で素晴らしいトップウォーターアクションです。5/8ozくらいまでいけますが1/2ozクラスが一番気持ちよく使えます。フローターがメインの私はこのブランクで5,5ftがあったらな〜って思います。純正はラバー/コルクグリップで往年のフェンをイメージしてますがこいつは白帯に換えてかなり軽くなりバリバリの戦闘ロッドとなっております。ほんまにええ竿ですわ♪もう廃番なので安いのがあったらもう一本欲しいです。

「ボロンX XC-555」
世界初のボロンロッドを発表したフェンウィックのフラッグシップモデルです。ガキの頃本当に憧れました。5.5ft、1ピース、5パワーです。さすがボロンモデルですので5パワーですが張りが強くウィード周りでも安心して使えます。スロー気味なので思ったより軽いプラグもキャスト出来ます。リールはウルトラマグなんかが気分ですわ♪
「E60CL」
シェイクスピアのグリップを強引に付けられた悲惨な竿です。6ft、1ピース、3パワーですがグリップを換装してあるため1インチほど短くなってます。イーグルグラファイト独特のファースト気味なアクションです。ティップは柔らかくミノーなんかにいいアクションです。ノーマルのブランクの根元をブッた切ってそのままシェイクスピアグリップに固定してあるのでもうどうしようもないです・・汗 ま、しっかり装着してあるので使用には問題ないですけど(^^;)

「カスタム622」
フライ用フェンイエローブランクを改造して作った竿です。6.2ft、2ピース、超スローテーパーで面白い竿です。少しキャストが難しいですが1/2〜5/8ozクラスのペンシルを気持ちよく動かせます。
「SC471カスタム」
4.9ft、1ピース、ULアクションです。
製品では2049に相当します。
当方の好みでフェザーウェイトラムロッドグリップを付けました。
タイニー〜ベビーサイズを使うのにピッタリです。バットがしっかりしてますのでよく応えます♪


「CA553カスタム」
5.5ft、1ピース、3パワーで2053と同じアクションのブランクです。ミルドラム仕様でティップを2053より若干柔らかく仕上げています。
使いやすくスェルバットでデカバスにも負けません♪
お気に入りの一本です。
「E58CH」
5.8ft、1ピース、7パワーです。
ティムコ別注ジャパンモデルです。
イーグルの7パワーですのでパワーがあると思われますが、超ティップアクションのワーム専用ロッドです。先の15cmくらいしか曲がらないのでプラッギングには全然向いてないです・・(^^;)
金帯セミダブルモデルはかなり少なくレアでカッコイイんですけどね・・
またトーナメントワームでもつけてやりたいと思います。


「HFC558」
5.5ft、1ピース、最強の8パワーです。こいつもジャパンモデルです。
スロー気味なガチンコロッドです。
カヌーからのビッグベイト専用に使ってますが2ozでも余裕でいけます♪
短いので操作性もよく軽量なので使い易いです。
「F1860H-J」
ティムコ別注ビリーバースティック1stモデルです。
6ft、1ピース、1-2ozのビッグプラッガー用モデルです。
ガチンコかと思われがちですがティップは1260や2061より若干柔らかいくらいで十分軽いプラグもキャスト出来ます♪
やはり最近のテクノロジーで作られた竿ですが他にないような使用感、外観が気に入ってます。
1/2ozクラスから2oz超までストレスなくキャスト出来るいいロッドです。

ただしかなり重いですけどね・・
オールドフェンやチャンピォングリップのタックルを愛用されている方なら全然問題ないですけど(^^;)
「FC60J」
ティムコ限定日本専売FC60の復刻バージョンです。
昔の三角ケースや袋、ランカースティックの文字などオールドテイスト満点です。
ストレンジ菅野氏、ティムコ小倉氏監修のモデルで当時のFC60を元に現在でも使い易いようにガイドやアクション、デティール等細部まで拘ってます。
某雑誌で前振りされていたので当初は盛り上がってましたが、現行クラッシックシリーズ(今は廃番)と同じグリップ、見た目もよく似ているといった感じで値段の割には・・という声も出て、すぐ忘れさられてしまいました。
私は復刻というより現在のティムコの竿だと思って買いましたので満足しております。
ほんとよく出来てますよ。

今年出た白帯復刻モデルよりブランクはしっかりしていると思います。
まだ数回しか使ってないので今から使い込んでいきたいと思います。
「PLS65」

かなり古い初期のPLS65です。6.5ft、2ピース、3/8〜5/8oz表示ですが、表示よりかなり柔らかい感じで1/2ozが上限くらいです。
タバコブランクの初期物は全体的に表示より柔らかい気がします。
まぁ、かなり古い物なので抜けてきているものが多数でしょうから、新品がどんな硬さとかはわかりません。
ただ後年のPLS65も手にしたことがありますが、使用感のある中古品にもかかわらずかなりしっかりした竿でした。


こいつはカーディナル44をつけてタイガーやマーベリック、ヘッドハンターミノーなんかつけて遊んでます。
たまにはスピニングタックルもいいもんです♪
「GFS55」
5.6ft、2ピース、1/16〜1/4oz、1〜6lb、HMGグラファイトです。
私のトラウト管理釣り場専用ロッドでカーディナル33(復刻)をつけてカリコリやってます。HMGグラファイトはしっかりしておりデカイニジマスの走りにも十分耐えれます。
今の竿と比べるべきでもないですがシャープで軽く気に入ってます。


「149J」
日本専売クラッシックグラスシリーズです。
4.9ft、1ピース、1/16〜1/4oz、1〜6lbです。
GFSと表示は同じですがこいつはかなり柔らかく小型鱒用です。
魚を掛けるとかなり面白いです♪
「C4(2054)」

5.5ft、1ピース、グラス製4パワーの人気のロッドです。
2053より張りがあるのでダーターやノイジーをメインのナイトフィッシングによく使います。
なかなかのトルクフルでバットがしっかりしておりランカーにも負けません。
C4と2054の販売経緯は全くわかりません。
ただC4と聞いて購入しましたので悪しからず。。(^^;)
「GFC655」

6.5ft、2ピース、グラファイト製5パワーのスローテーパーロッドです。

1982年ティムコ特注のジャパンスペシャルです。

5パワーとありますが全然硬くなく、3.5パワーくらいに感じます。
GFC60より柔らかい、、みたいな。

素晴らしいアクションです。

超スローなマニアックなロッドです。